ブログ

【就労継続支援B型】第1回 就労継続支援B型とは?支援内容と対象者を解説

就労継続支援B型サービスは、障害をもつ方々が社会参加し、自立した生活を送るために欠かせない制度です。

このサービスは、障害をもつ方が無理なく働き続けられる環境を提供し、自己肯定感を高めるだけでなく、社会的スキルを身につける機会を提供します。
事業所の皆様にとっても、利用者のサポートを通じて社会貢献を果たす重要な役割を担っています。

例えば、あるB型事業所では、軽作業や手工芸を通じて利用者が就労経験を積み、徐々にスキルを向上させています。
また、定期的な評価や支援計画により、利用者一人ひとりに合わせた支援が可能となっています。

このように、就労継続支援B型サービスは、障害をもつ方の社会参加を支え、事業所の社会的価値を高める重要な仕組みです。
この記事では、B型サービスの概要や申請手続き、運営のポイントについて詳しく解説します。

 

就労継続支援B型とは?支援内容と対象者を解説

障害のある方が自立した生活を目指すうえで、「働く」ということは大きな意味を持ちます。
就労継続支援B型事業所(以下、B型事業所)は、一般企業での就労が難しい方に対し、就労の機会や生産活動の場を提供する福祉サービスです。

今回は、B型事業所の制度概要や対象者、支援内容について詳しく解説します。

 

1.就労継続支援B型とは

就労継続支援B型は、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つです。
利用者が雇用契約を結ばずに、軽作業や製造などの生産活動に取り組みながら、生活リズムや作業能力を身につけることを目的としています。

A型と異なり、雇用契約を結ばない非雇用型の支援であるため、一般企業での就労が困難な方でも利用しやすいのが特徴です。

 

2.主な支援内容

B型事業所では、次のような支援が行われます。

(1) 就労の機会提供

封入作業や農作業、アクセサリー作りなどの軽作業を通じて、利用者が無理のないペースで働ける環境を提供します。

(2) 生産活動の支援

職員が一人ひとりの障害特性に応じたサポートを行いながら、作業指導や工程の工夫を行います。

(3) 日常生活支援

就労に伴う生活リズムの安定や、対人関係、金銭管理など、社会生活に必要なスキルも支援の対象となります。

(4) 工賃の支給

雇用契約はありませんが、作業に応じて「工賃」が支払われます。
平均額は月額1万5千円前後で、事業所ごとにばらつきがあります。

3.対象となる方

B型事業所の対象者は、次のような方々です。

  • 障害者手帳(身体・知的・精神)を所持している方
  • 自立支援医療や障害年金を受けている方
  • 主治医や支援機関の意見により、就労継続支援の利用が適当と判断された方
  • 一般就労やA型事業所での就労が困難な状態にある方

利用にあたっては、市区町村の「障害福祉サービス受給者証」の取得が必要となります。

 

4.B型とA型の違いは?

就労継続支援には「A型」と「B型」がありますが、主な違いは次の通りです。

比較項目 A B
雇用契約 あり(労働者として雇用) なし(福祉的支援)
工賃・賃金 最低賃金以上の給与 作業成果に応じた工賃
対象者 一般就労が困難でも、ある程度の就労能力がある方 就労に向けた準備段階の方、体力的・精神的に負担の少ない支援を希望する方

B型は、より柔軟に個々の状況に合わせた支援が可能であり、生活リズムの安定や社会参加の第一歩として適した制度です。

 

5.B型事業所の役割と重要性

B型事業所は、単なる「作業場」ではなく、利用者の成長や社会参加の場でもあります。
利用者が自信を持ち、自分のペースで働きながら、生活の質を高めていくための大切な場所です。

また、地域の中で福祉と生産活動を結びつける存在として、地域社会とのつながりや理解を深める役割も果たしています。

6.まとめ

就労継続支援B型は、障害のある方が自分らしく働くための選択肢の一つです。
「一般就労は難しいけれど、社会とつながっていたい」「少しずつでも働く力を身につけたい」という思いに応える制度であり、本人の希望や状態に合わせた柔軟な支援が可能です。

事業所の立ち上げや運営に関心のある方は、制度の理解を深めた上で、行政書士など専門家への相談をおすすめします。

 

 

就労継続支援B型サービスは、障害をもつ方の社会参加を支え、事業所が地域社会に貢献できる大切な仕組みです。

このサービスは、利用者が自分のペースで働き、成長を実感できる場を提供し、事業所はその支援を通じて社会的責任を果たすことができます。
また、行政手続きや報酬請求などのサポートを適切に行うことで、事業所の運営を安定させることも可能です。

ならざき行政書士事務所では、新規指定申請や指定更新申請、サービス報酬の請求手続きなど、B型事業所の運営に欠かせないサポートを提供しています。
これにより、事業所の皆様は安心して利用者支援に集中することができます。

就労継続支援B型サービスの安定した運営には、確かな支援と適切な手続きが欠かせません。
ならざき行政書士事務所は、あなたの事業運営をしっかりとサポートします。

 

参照記事等

LITALICOワークスのウェブサイト「就労継続支援B型とは?B型事業所やA型との違い、工賃などを解説
(最終閲覧2025年5月9日)

就労センターのウェブサイト「就労継続支援B型とは?仕事内容や工賃、A型との違いをわかりやすく解説
(最終閲覧2025年5月9日)

PAGE TOP